農研機構メッシュ農業気象データ

公開用ページ(公開版wiki)

ユーザ用ツール

サイト用ツール


start2

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
start2 [2019/07/04 14:55] sayuristart2 [2025/10/07 16:48] (現在) – 削除 testadmin
行 1: 行 1:
-======= 農研機構 メッシュ農業気象データシステム ======== 
-{{ :メッシュ農業気象データシステムシンボルマーク2.png?nolink&350 |}} 
  
-メッシュ農業気象データシステム(The Agro-Meteorological Grid Square Data, NARO)は、気象情報が農業現場で有効に活用されることを目指して、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)が開発・運用する気象データサービスシステムです。全国の日別気象データを、約1km四方(基準地域メッシュ)を単位にオンデマンドで提供することができます。提供可能な気象要素は14種類で、提供可能な期間は1980年(一部2008年)1月1日から現在の1年後の12月31日までです。 
-[size=18]**→ [[about|メッシュ農業気象データの概要はこちらから]]**[/size]\\ 
- 
-[[https://amu.rd.naro.go.jp/auth/|{{:button-login.png?278 |}}]] [[https://amu.rd.naro.go.jp/wiki_user/|{{button-user.png?293}}]] 
-\\ 
- 
- 
-<WRAP tip round> 
-=====ご利用中の方へ ーよくあるお問い合わせー===== 
- 
-  ***[size=18]久しぶりに使おうとしたが<color #ed1c24>ログインできない</color>[/size]** 
-  ***[size=18]<color #ed1c24>パスワード再発行画面から</color>「ServerError(500)」<color #ed1c24>と表示される</color>[/size]** 
-     *いずれの場合も、お使いのIDとパスワードが無効(有効期限切れ)になっています。 
-     *登録時のパスワードは、翌年の3月末まで有効です。 
-     *この場合は改めて「新規利用登録」をお願いします。その際、以前のIDと同じものはお使いになれません。 
-     *[[https://amu.rd.naro.go.jp/auth/|利用者ホームページ]]より**「利用報告」**と**「継続利用申請」**が必要です。次回の期限(年度末)までにメールでもご案内をお送りしております。忘れずにお手続きをお願いいたします。 
-</WRAP> 
- 
-<WRAP todo 80% round>  
-=====サイトマップ===== 
-  ***このデータについて** 
-    ***[[about|メッシュ農業気象データの概要]]** 以前のトップページの内容はこちらへ移しました 
-      ***[[dataupdating|データ更新頻度]]** 
-      ***[[geodata|土地利用データに関すること]]** 
- 
-  ***利用やユーザー登録に関すること** 
-    ***[[registration|利用上の注意・利用手続き]]** 
-      ***[[criteria|利用審査基準]]** 
-    ***[[https://amu.rd.naro.go.jp/auth/|利用者ページへのログイン]]** 
-    ***[[https://amu.rd.naro.go.jp/wiki_user/|登録利用者向けページ(利用者限定版Wiki)]]** 
- 
-  ***データの利用** 
-     ***[[msexceltool|エクセルによるデータ利用]]** 
-     ***[[python|Pythonを用いるデータ利用]]** 
-     ***[[py_scenalio|メッシュ温暖化シナリオデータの利用方法]]** 
-     ***[[archive|過去のデータ]]** 過去のデータ(予報値を含む)について 
-     ***[[seminar|マニュアル・参考資料]]** 過去の講習会の資料なども。(New) 
- 
-  ***[[old_news|過去のお知らせ]]** 
-  ***[[dot|開発チーム]]** 
-</WRAP> 
------------------ 
-<WRAP box round> 
-===== 運用情報・新着情報 ===== 
-==== 運用情報 === 
-  *ホームページを編集しています(2019.6.28) 
-=== 配信サービス === 
-  * 現在、配信サービスは正常です。 
- 
-=== データについて === 
-  * 現在、データは正常です。 
-==== 新着情報 ==== 
- 2019.05.10\\ **メッシュ農業気象データ利用講習会(6/27-28)締め切り迫る**  メッシュ農業気象データ利用講習会の募集を開始しました。応募締め切りは5月16日(木)です。参加ご希望の方はどうぞお忘れなく。 
-http://www.affrc.maff.go.jp/tsukuba/top/event/workshop/ws_2019/218ws.html 
- 
- 2019.05.09\\ **Python利用環境構築ガイドを掲載しました**  最新版Anaconda3-2019.03(Python3.7)に対応しています。 
- 
- 2019.04.01\\ **メッシュ農業気象データ利用マニュアルVer.4を掲載しました**  2018年4月からの新システムに対応したデータ取得方法、コンテンツを掲載しました。なお今回のマニュアルは、「メッシュ農業気象データ利用の手引き(2013年版):Ver.1」、「メッシュ農業気象データ利用マニュアル(2014年版):Ver.2」、「メッシュ農業気象データ利用マニュアル(2017年版):Ver.3」を受けて、Ver.4となっています。 
- 
-<WRAP box round> 
- 2019.01.09\\ **利用報告を提出してください(利用報告・継続利用申請について)** 
- メッシュ農業気象データの利用期間は利用開始日からその年度末までです。__3月31日を超えた時点で皆さんのパスワードは自動的に無効__となります。次年度も引き続き利用を希望される方は、__2月28日までに今年度の利用報告__をしていただいたうえで、継続利用申請をお願いいたします。継続利用の可否については、報告の内容に基づいて判断させていただきます。なお、継続申請件数が多いため、審査に数週間程度お時間をいただきますことをご承知おきください。\\ 
- 
-利用者専用HP https://amu.rd.naro.go.jp/auth/  へアクセスし、「利用報告の作成」より、以下の項目について、ご報告をお願いいたします。\\ 
- 
-  -利用目的は研究開発・教育・試用のどれに相当しますか(もし試用の場合は、商用サーバ利用に至らない理由をお書きください)。 
-  -何に関する利用か(水稲、森林、橋梁、など)。 
-  -どのような目的か(発育予測、生産量推定、腐食程度推定、など)。 
-  -取り扱ったデータの範囲/地点数やデータ期間はどれくらいだったか。 
-  -Pythonで利用したか、Excelで利用したか、それ以外か。 
-  -思った通り利用できたか。 
-  -利用の結果分かったこと(簡単で結構です)。 
-  - 感想・要望・問題点など。 
-  - 公表物情報(あれば、もし可能であればPDFを添付していただけるととても嬉しいです)。\\ 
- 
-2月28日までに今年度の利用報告および継続利用申請を出されない場合、3月中に審査が終わらず、__4月1日以降継続利用できない__可能性があります。お早めにご報告ください。   
-</WRAP> 
-</WRAP> 
-[[OldNews|→ これ以前の新着情報]] 
- 
----- 
-[[https://amu.rd.naro.go.jp/auth/|利用者ホームページログイン]] 
----- 
-[[DOT|私たちがメッシュ農業気象データシステムを開発しています。]] 
----- 
-メッシュ農業気象データに関するお問い合わせは<MeshAdmin@ml.affrc.go.jp>までお願いいたします。 
start2.1562219703.txt.gz · 最終更新: 2024/06/27 15:24 (外部編集)

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki