start_old
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
start_old [2019/07/04 14:59] – sayuri | start_old [2022/04/12 13:39] (現在) – 削除 ohno | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | ====== 農研機構 メッシュ農業気象データシステム ====== | ||
- | (2019.7.4 までのトップページです。現在のページは [[start|こちら]]) | ||
- | {{ : | ||
- | |||
- | メッシュ農業気象データシステム(The Agro-Meteorological Grid Square Data, NARO)は、気象情報が農業現場で有効に活用されることを目指して、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)が開発・運用する気象データサービスシステムです。全国の日別気象データを、約1km四方(基準地域メッシュ)を単位にオンデマンドで提供することができます。提供可能な気象要素は14種類で、提供可能な期間は1980年(一部2008年)1月1日から現在の1年後の12月31日までです。 | ||
- | |||
- | [[start# | ||
- | ---- | ||
- | <WRAP important round> | ||
- | =====ご利用の方へ ーよくあるお問い合わせー===== | ||
- | ***[size=18]< | ||
- | | ||
- | | ||
- | | ||
- | | ||
- | </ | ||
- | |||
- | ===== 約1km×1km(基準地域メッシュ)単位で気象データが用意されています。 ===== | ||
- | アメダスなどの様々な気象データを標高などを考慮しつつ補間し、約1km四方(基準地域メッシュ)を単位に作成します。この図は茨城県のみを表示していますが、データは全国(約40万メッシュ)について作成されています。 | ||
- | |||
- | {{ :: | ||
- | |||
- | メッシュ農業気象データの提供範囲と地域基準メッシュの確認は{{ :: | ||
- | ---- | ||
- | |||
- | ===== 作物の生育期間を通したデータが利用できます。 ===== | ||
- | データ提供期間のうち前日までについてはアメダスに基づくデータ、当日から最長26日先までは気象庁の各種資料に基づく予報値、その先には日別平年値がそれぞれ与えられ、シームレスに接合されています。図は、2017年7月8日にシステムが配信した茨城県つくばみらい市におけるこの年の日平均気温データです。図には、この地域の平均的な水稲の生育を併せて示しました。 | ||
- | {{ :: | ||
- | |||
- | ---- | ||
- | |||
- | |||
- | |||
- | |||
- | |||
- | ===== データは日々更新されています。 ===== | ||
- | メッシュ農業気象データのうち、当日から最長26日先までは予報値です。数値予報モデルGPVやガイダンスに基づいて1日1回、午前8時ごろに更新されます。ただし、土・日曜日、年末年始、休日は更新されません。\\ | ||
- | 下の動画は、北海道札幌市における2016年一年分の日平均気温が、メッシュ農業気象データシステムによって、1月1日から12月31日にかけて、どのような値で配信されたかを動画で示したものです。システムが配信する365日分のデータは、平年値が予報値に、予報値が観測値にと、内容が日々変化していることがわかります。[[DataUpdating|→ 詳細情報]] | ||
- | |||
- | なお、メッシュ農業気象データは、気象業務法上の特定向け気象予報です。 | ||
- | |||
- | {{ 2015年に札幌の日平均気温データが更新される様子.mp4? | ||
- | |||
- | ---- | ||
- | |||
- | ===== 多彩な気象要素が用意されています。 ===== | ||
- | メッシュ農業気象データシステムには、農業にとって重要な以下の気象要素データが搭載されています。 | ||
- | ^ 気象要素 ^ 単位 ^ 記号 ^ 過去値 ^ 予報値 ^ 平年値 ^ | ||
- | | 日平均気温 | ℃ | TMP_mea | 1980年1月1日~前日 | 当日~26日先 | 2011年~2020年 | | ||
- | | 日最高気温 | ℃ | TMP_max | 1980年1月1日~前日 | 当日~26日先 | 2011年~2020年 | | ||
- | | 日最低気温 | ℃ | TMP_min | 1980年1月1日~前日 | 当日~26日先 | 2011年~2020年 | | ||
- | | 降水量 | mm/day | APCP | 1980年1月1日~前日 | 当日~26日先 | 2011年~2020年 | | ||
- | | 1mm以上の降水の有無 |1: | ||
- | | 日照時間 | h/day | SSD | 1980年1月1日~前日 | なし | 2011年~2020年 | | ||
- | | 全天日射量 | MJ/m2/day | GSR | 1980年1月1日~前日 | なし | 2011年~2020年 | | ||
- | | 下向き長波放射量 | MJ/m2/day | DLR | 2008年1月1日~前日 | 当日~9日先 | なし | | ||
- | | 日平均相対湿度 | % | RH | 2008年1月1日~前日 | 当日~9日先 |なし | | ||
- | | 日平均風速 | m/s | WIND | 2008年1月1日~前日 | 当日~9日先 |なし | | ||
- | | 積雪深 | cm | SD | 1980年10月1日~前日 | 当日~9日先 | なし | | ||
- | | 積雪相当水量 | mm | SWE | 1980年10月1日~前日 | 当日~9日先 |なし | | ||
- | | 日降雪相当水量 | mm/day | SFW | 1980年10月1日~前日 | 当日~9日先 | なし | | ||
- | | 予報気温の確からしさ* | ℃ | PTMP | なし | 当日~26日先 | なし | | ||
- | *気温予報値の標準偏差近似値 | ||
- | |||
- | |||
- | |||
- | ---- | ||
- | ===== メッシュの平均標高や都道府県範囲なども用意されています。 ===== | ||
- | {{ : | ||
- | | ||
- | ---- | ||
- | |||
- | |||
- | ===== 表計算アプリのシートにデータを直接取り込めます。 ===== | ||
- | マイクロソフトエクセルのWebクエリという機能を利用すると、データをワンクリックでシート上に読み込むことができます。例えば、下の図のように、緯度・経度、年次、気象要素を指定してボタンをクリックするだけで1年分の気象データを取得してグラフ表示するブックを作成することができます。取得したデータを参照して計算を行えば、最新の気象予測に基づく様々な農業指標を作ることができます。\\ | ||
- | | ||
- | |||
- | |||
- | {{ :: | ||
- | |||
- | ---- | ||
- | ===== モバイルでもメッシュ農業気象データを利用できます。 ===== | ||
- | |||
- | 10地点までを登録して、メッシュ農業気象データを表示できるアプリです。 | ||
- | |||
- | 半旬、旬、月、年ごとの集計値、積算値、有効積算気温の表示も可能です。 | ||
- | |||
- | {{ :: | ||
- | |||
- | |||
- | iOS用:([[https:// | ||
- | |||
- | Android用:([[https:// | ||
- | |||
- | |||
- | |||
- | ---- | ||
- | ===== Pythonならより自在にデータを処理できます。 ===== | ||
- | プログラミング言語Pythonを利用すれば、気象データを自在に処理することができます。さらに、データの取得から処理、結果の出力までを自動化することもできます。\\ | ||
- | 左図は、Pythonプログラムを作成・実行を行うアプリケーションソフトのスナップショットです。右図は、Pythonプログラムにより作成した北海道における2017年6月~8月の有効積算気温分布図です。\\ | ||
- | メッシュ農業気象データ開発チームでは、データの処理に便利な関数やサンプルプログラムを利用者に提供しています。\\ | ||
- | | ||
- | |||
- | {{:: | ||
- | |||
- | ---- | ||
- | ===== 過去に提供したデータを再現することができます。 ===== | ||
- | システムは、日々の提供データをアーカイブに保存しています。そして、これを用いることで、利用者は、2011年以降の任意の日に提供した予報を再現することができます。通常のデータ処理に使用しているPythonプログラム一部を修正するだけでこれを読み込むようにできるので、気象予報の精度の検証や、予報基づく農業情報の有効性の検証を手軽に行うことができます。 | ||
- | [[archive|→ 詳細ページへ(過去データ再現キットについては、こちらから!)]] | ||
- | {{ :: | ||
- | |||
- | ---- | ||
- | |||
- | ===== 気候変化シナリオも搭載されています。 ===== | ||
- | システムには、全球気候モデル MRI-CGCM3 ならびに MIROC5 を用いて、現在気候(1981~2005年)および温暖化ガス排出シナリオRCP 8.5、および、RCP 2.6 に基づく将来気候予測(2006~2055年)を1kmメッシュにダウンスケーリングした気候変化シナリオデータも搭載されています。データ形式を現在気象のデータと揃えてあるので、現在気象向けに開発した解析プログラムを温暖化影響評価に有効活用することができます。下の図は、メッシュ気候変化シナリオ(MIROC5, | ||
- | [[py_scenalio|→ 詳細ページへ(メッシュ温暖化シナリオデータについては、こちらから!)]] | ||
- | |||
- | {{ :: | ||
- | |||
- | **気候シナリオデータの使用には注意が必要です。**\\ | ||
- | ここでは、ユーザーがプログラムの簡単な変更でデータを取得できることを示すため、メッシュ農業気象データの持つ過去の統計値および季節予報値と重ねて示していますが、気候変化シナリオは、温暖化予測専用の全球気候モデルが、現在のカレンダーと無関係に計算しているものであり、例えば2017年10月23日に台風が日本に接近し上陸したわけではありませんし、2017年12月現在でラニーニャ現象が発生しているわけでもありません。あくまで近い将来の気候予測値として、仮想的に生成されたデータであることに留意してご使用下さい。\\ | ||
- | なお、気候シナリオデータセットに平年値はありません。 | ||
- | ---- | ||
- | ===== あなたもメッシュ農業気象データシステムを利用できます。 ===== | ||
- | |||
- | 農研機構では、下に示す利用条件のもと、研究・開発・教育・試用を目的とする方にメッシュ農業気象データシステムの利用を認めています。利用には利用者登録が必要です。オンラインで申請できますので、注意事項をよくお読みの上申請してください。 | ||
- | === メッシュ農業気象データシステム利用規約 === | ||
- | - 農研機構は、農業分野や他の分野における研究・開発・教育・試用を目的とする者に、審査に基づきメッシュ農業気象データ(以下、「このデータ」と呼ぶ。)の利用を許可します。 | ||
- | - 特に許可されない限り、このデータを他に転載したり第三者に提供したりすることはできません。 | ||
- | - このデータを利用して作成した情報を販売することはできません。 | ||
- | - 利用者は、利用期間の終了後、速やかに利用報告をすることとします。 | ||
- | - 農研機構は、利用者がこのデータの利用によって生じた結果、ならびに、このデータが利用できないことによって生じた結果について、いかなる責任も負いません。 | ||
- | - このデータを利用して得た成果等を公表する場合は、「農研機構メッシュ農業気象データ(The Agro-Meteorological Grid Square Data, NARO)」を利用した旨を明記してください。 | ||
- | |||
- | [[registration|→ 利用上の注意・利用手続き(新規利用申請はこちらから!)]] | ||
- | ---- | ||
- | ===== マニュアル・参考資料 ===== | ||
- | == ソフトウェアのインストールガイド == | ||
- | * {{ : | ||
- | |||
- | == 講習会テキスト == | ||
- | * {{ : | ||
- | * {{ : | ||
- | * {{ : | ||
- | * {{ : | ||
- | |||
- | == ざっくりガイド == | ||
- | {{ : | ||
- | * {{ : | ||
- | |||
- | == マニュアル == | ||
- | * {{ : | ||
- | * {{ : | ||
- | * {{ : | ||
- | |||
- | == 学術資料 == | ||
- | * [[https:// | ||
- | * {{: | ||
- | * {{: | ||
- | * {{: | ||
- | |||
- | == 動画 == | ||
- | * [[https:// | ||
- | |||
- | ---- | ||
- | |||
- | ===== 利用者の方へ ===== | ||
- | ==== システム運用情報 ==== | ||
- | === 配信サービス === | ||
- | * 現在、配信サービスは正常です。 | ||
- | |||
- | === データについて === | ||
- | * 現在、データは正常です。 | ||
- | ==== 新着情報 ==== | ||
- | | ||
- | http:// | ||
- | |||
- | | ||
- | |||
- | | ||
- | |||
- | <WRAP box round> | ||
- | | ||
- | メッシュ農業気象データの利用期間は利用開始日からその年度末までです。__3月31日を超えた時点で皆さんのパスワードは自動的に無効__となります。次年度も引き続き利用を希望される方は、__2月28日までに今年度の利用報告__をしていただいたうえで、継続利用申請をお願いいたします。継続利用の可否については、報告の内容に基づいて判断させていただきます。なお、継続申請件数が多いため、審査に数週間程度お時間をいただきますことをご承知おきください。\\ | ||
- | |||
- | 利用者専用HP https:// | ||
- | |||
- | -利用目的は研究開発・教育・試用のどれに相当しますか(もし試用の場合は、商用サーバ利用に至らない理由をお書きください)。 | ||
- | -何に関する利用か(水稲、森林、橋梁、など)。 | ||
- | -どのような目的か(発育予測、生産量推定、腐食程度推定、など)。 | ||
- | -取り扱ったデータの範囲/ | ||
- | -Pythonで利用したか、Excelで利用したか、それ以外か。 | ||
- | -思った通り利用できたか。 | ||
- | -利用の結果分かったこと(簡単で結構です)。 | ||
- | - 感想・要望・問題点など。 | ||
- | - 公表物情報(あれば、もし可能であればPDFを添付していただけるととても嬉しいです)。\\ | ||
- | |||
- | 2月28日までに今年度の利用報告および継続利用申請を出されない場合、3月中に審査が終わらず、__4月1日以降継続利用できない__可能性があります。お早めにご報告ください。 | ||
- | </ | ||
- | | ||
- | |||
- | | ||
- | {{ : | ||
- | |||
- | |||
- | | ||
- | |||
- | | ||
- | |||
- | | ||
- | |||
- | | ||
- | http:// | ||
- | |||
- | |||
- | |||
- | 2018.04.19\\ **Python利用環境構築ガイドを更新しました** Python利用環境構築ガイドを更新しました。関連プログラムの改良により追加インストールが必要な外部モジュールが2つだけになり、構築がより簡単になりました。 | ||
- | |||
- | 2018.04.19\\ **平成30年度のメッシュ農業気象データ利用講習会(6/ | ||
- | http:// | ||
- | |||
- | |||
- | [[OldNews|→ これ以前の新着情報]] | ||
- | |||
- | [[https:// | ||
- | ---- | ||
- | [[DOT|私たちがメッシュ農業気象データシステムを開発しています。]] | ||
- | ---- | ||
- | メッシュ農業気象データに関するお問い合わせは<MeshAdmin@ml.affrc.go.jp>までお願いいたします。 |
start_old.1562219957.txt.gz · 最終更新: 2024/06/27 15:24 (外部編集)