start
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
start [2020/07/30 10:02] – sasaki | start [2025/06/12 15:44] (現在) – sasaki | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
======= 農研機構 メッシュ農業気象データシステム ======== | ======= 農研機構 メッシュ農業気象データシステム ======== | ||
- | {{ : | + | {{ :wiki: |
+ | 農研機構メッシュ農業気象データ(The Agro-Meteorological Grid Square Data, NARO)は、気象情報が農業現場で有効に活用されることを目指して、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)が開発・運用する気象データサービスです。全国の日別気象データを、約1km四方(基準地域メッシュ)を単位にオンデマンドで提供します。提供する気象要素は14種類で、提供可能な期間は1980年(一部2008年)1月1日から現在までのデータだけでなく、**1年後の12月31日までの未来のデータもシームレスに得られる**ところが大きな特徴です。 | ||
- | <WRAP box notice round 73%> | + | [size=18]**→[[about|メッシュ農業気象データについて詳しく知りたい]]**[/ |
- | メッシュ農業気象データシステム(The Agro-Meteorological Grid Square Data, NARO)は、気象情報が農業現場で有効に活用されることを目指して、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)が開発・運用する気象データサービスシステムです。全国の日別気象データを、約1km四方(基準地域メッシュ)を単位にオンデマンドで提供することができます。提供可能な気象要素は14種類で、提供可能な期間は1980年(一部2008年)1月1日から現在の1年後の12月31日までです。\\ | + | ([[about# |
- | \\ | + | |
- | [size=18]**→ [[about|メッシュ農業気象データの概要]]**[/size] | + | |
- | </ | + | |
- | <WRAP box round> | + | [size=18]**→[[subscription|メッシュ農業気象データを利用したい]]**[/size] |
- | =====メッシュ農業気象データシステム利用規約===== | + | |
- | -農研機構は、農業分野や他の分野における研究・開発・教育・試用を目的とする者に、審査に基づきメッシュ農業気象データ(以下、「このデータ」と呼ぶ。)の利用を許可します。 | + | |
- | -特に許可されない限り、このデータを他に転載したり第三者に提供したりすることはできません。 | + | |
- | -このデータを利用して作成した情報を販売することはできません。 | + | |
- | -利用者は、利用期間の終了後、速やかに利用報告をすることとします。 | + | |
- | -農研機構は、利用者がこのデータの利用によって生じた結果、ならびに、このデータが利用できないことによって生じた結果について、いかなる責任も負いません。 | + | |
- | -このデータを利用して得た成果等を公表する場合は、「農研機構メッシュ農業気象データ(The Agro-Meteorological Grid Square Data, NARO)」を利用した旨を明記してください。[[refere|引用の仕方について]] | + | |
- | </WRAP> | + | |
+ | [size=18]**→[[docs|関連資料・マニュアルを知りたい]]**[/ | ||
- | | + | [size=18]**→[[https:// |
+ | *登録利用者向けの情報を掲載しています。 | ||
+ | | ||
+ | *登録情報の確認・変更、利用報告、継続利用申請は、**[[https:// | ||
+ | *パスワードをお忘れの方は、**[[https:// | ||
- | [[https:// | + | ---- |
- | \\ | + | < |
- | < | + | |
- | =====よくあるお問い合わせー===== | + | 農研機構の利用者で<affrc.go.jp>を含むメールアドレスを登録されている方は、2025年10月までに、以下の2件につきまして御対応のほどお願いいたします。特に2.については、旧のメールアドレスへの認証情報送信が必要な場合があるため、お早目に御対応ください。その際、**くれぐれも入力ミスのないよう**お願いいたします(いずれもこちらでは変更対応できません)。\\ |
- | | + | **1. メッシュ農業気象データ登録情報の変更**\\ |
- | | + | {{ :wiki:登録情報修正方法.pdf |この資料}}を参考に各自変更を行ってください。\\ |
- | *まれに、こちらからの連絡用メールがspam判定されて不達になっている場合もあります。 | + | |
- | *新規申請から1,2週間程度経っても通知が届かない場合、**[[https://amu.rd.naro.go.jp/ | + | |
- | *(下記の項目もご参照ください) | + | |
- | | + | **2. Slack登録メールアドレスの変更**\\ |
- | | + | {{ :wiki:slackメールアドレス変更方法.pdf |この資料}}を参考に各自変更を行ってください。\\ |
- | *1~2分してもパスワードを通知するメールが届かない場合は、パスワード変更を再度お試しください。 | + | |
- | ***[size=14]久しぶりに使おうとしたが< | ||
- | *上記 **[[https:// | ||
- | *年度をまたいだ場合は、以下の項目もご参照ください。\\ | ||
- | ***[size=14]パスワード再発行画面で< | ||
- | ***[size=14]パスワード再発行画面で< | ||
- | | ||
- | | ||
- | | ||
- | | ||
</ | </ | ||
- | < | + | ---- |
- | =====サイトマップ(目次)===== | + | < |
- | ***このデータについて** | + | |
- | ***[[about|メッシュ農業気象データの概要]]** 以前のトップページの内容の多くはこちらからご覧になれます。 | + | |
- | ***[[dataupdating|データ更新頻度]]** | + | |
- | ***[[geodata|土地利用データに関すること]]** | + | |
- | ***利用やユーザー登録に関すること** | ||
- | ***[[registration|利用上の注意・利用手続き]]** | ||
- | ***新規利用申請はこのページからできます。必ず本ページと以下の利用規約・利用審査基準を全てお読み頂いた上で新規利用申請にお進みください。**\\ | ||
- | ***[[# | ||
- | ***[[criteria|利用審査基準]]** | ||
- | ***[[https:// | + | 配信サーバのURLは変更ありません。\\ |
- | *パスワードをお忘れの場合もこちらから。 | + | サーバ移行に伴い、以下の影響が生じる可能性がございます。ご対応をお願いします。 |
- | ***[[https:// | + | |
- | *登録情報の確認、年度末の利用報告、次年度の継続利用申請はこちらから。 | + | |
- | | + | |
- | *※クリックしても左上に「登録利用者のページ」と表示されない場合は、[[https:// | + | |
- | | + | **1. AMD_Tools**\\ |
- | ***[[msexceltool|エクセルによるデータ利用]]** | + | 旧版では時別データを取得したときに不具合が発生します(9時間ずれた値が取得されたり、\\ |
- | | + | 取得エラーが出ることがあります)。\\ |
- | | + | AMD_Tools3をAMD_Tools4に置き換えてご利用ください(import文も書き換え必要)。 |
- | | + | |
- | | + | |
+ | **2. 気象データの桁数**\\ | ||
+ | データファイル形式の変更(コンパクト化、{{: | ||
+ | また、データ配信サーバーからASCII形式で取得する際は、値の換算が必要になります。 | ||
- | | + | **3. Excelツール**\\ |
- | ***[[dot|開発チーム]]** | + | 古いファイルでは、取得値が10倍になるなど正しい値が利用できません。\\ |
- | </ | + | 新しいサーバに対応したファイルを、利用者のページよりダウンロードしてお使いください。\\ |
- | ----------------- | + | |
+ | **4. モバイルアプリ**\\ | ||
+ | iOSについても配信を停止しました。(2024.07.07)\\ | ||
+ | 現在お使いのアプリでは、取得値が10倍になるなど正しい値が利用できません。\\ | ||
+ | 対応時期は未定です。\\ | ||
- | < | + | |
+ | |||
+ | なお、第2段階目のシステム移行においては認証方法を変更する予定です。\\ | ||
+ | 時期については、2025年度中と見込んでいます。\\ | ||
+ | これに伴い、<color # | ||
+ | 準備が整い次第、改めてご案内いたします。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | </WRAP> | ||
+ | ---- | ||
===== 運用情報・新着情報 ===== | ===== 運用情報・新着情報 ===== | ||
- | ==== 運用情報 === | + | ==== 運用情報 |
- | *現在、通常通り運用しています。 | + | |
- | *<color # | + | * **2022.7.4**\\ 2022年7月2日未明からの気象庁のアメダスデータ収集不具合に伴い、現在配信しているメッシュ農業気象データの2022/ |
+ | |||
- | === 配信サービス === | ||
- | * 現在、配信サービスは正常です。 | ||
- | === データについて === | ||
- | * 現在、データは正常です。 | ||
- | * 2008年12月21日はMSMデータが配信されていないため、これをベースに作られる湿度、風速が欠測しています。 | ||
- | |||
==== 新着情報 ==== | ==== 新着情報 ==== | ||
- | | ||
- | 2020.06.01\\ | + | **2025.06.01: 時別値(降水量APCPRA)公開**\\ |
+ | 2022年1月1日からのデータが利用可能です(取得要素名は APCPRA)。利用する場合は、AMD_Tools4を最新のものに更新してください。 | ||
- | 2020.05.11\\ **Python利用環境構築ガイドを掲載しました** 最新版Anaconda3-2020.02(Python3.7)に対応しています。 | + | **2025.04.09: メッシュ農業気象データ利用講習会募集開始**\\ |
+ | Python(初・中級者向け)による利用に特化した講習会です。詳細は募集ページをご覧ください。\\ | ||
+ | [[https:// | ||
- | 2020.03.10\\ **日射・日照時間予報適用(9日先まで)、MSM予報適用を当日-1日先に延長** 日射量予報値およびこれに基づく日照時間予報値が搭載されました(当日-1日先:MSM、2日先-9日先:GSM)。併せて、MSM予報値の適用はこれまで当日のみでしたが、当日-1日先に延長されました。→[[dataupdating|予報期間と更新頻度・データソース]] | + | **2025.04.08: AMD_Tools4不具合を修正しました**\\ |
+ | 利用者の方からの御指摘により、重大なバグがあることが分かりました(複数の1次メッシュかつ複数の年に跨るデータが正しく取得できない)。登録利用者専用ページから修正版をダウロードください。御指摘、ありがとうございました。 | ||
- | 2020.01.31\\ **新規利用申請受付停止** 年度切り替え時期のため、2月1日-3月31日の間は新規利用申請受付を停止します。4月1日から再開しますので、ご了承ください。 | + | **2025.04.01: AMD_Tools4を更新し、Pythonチュートリアル4に付録(DataArrayオブジェクトでの取得)を追加しました**\\ |
+ | 登録利用者専用ページからダウンロードください。 | ||
- | | + | **2025.02.04: |
+ | AMD_Tools4.pyの修正に対応しました。登録利用者専用ページからダウンロードください。 | ||
- | 2019.12.28\\ **メッシュ気候変化シナリオデータモデル追加** メッシュ気候変化シナリオデータに新たに3つの全球気候モデル(CSIRO-Mk3-6-0、GFDL-CM3、HadGEM2-ES)によるデータが追加されました。シナリオ数、気象要素、将来気象予測期間は既存のMIROC5、MARI-CGCM3と同様です。 | + | **2025.01.15: AMD_Tools4不具合を修正しました**\\ |
+ | 登録利用者専用ページからダウンロードください。 | ||
- | 2019.12.16\\ **メッシュ気候変化シナリオデータ更新** メッシュ気候変化シナリオデータが更新されました。これまでお使いのデータについて、hisotricalも含めて全て再計算されていますので、更新をお願いします。また、新たに、湿度、日射、風速が追加され、 将来気象予測期間が2006~2100年に延長されました。 | + | **2024.12.26: Google Apps Script公開**\\ |
+ | 登録利用者専用ページ 利用ツール:Google Apps Script をご参照ください。 | ||
- | 2019.11.21\\ **新しい2週間ガイダンス適用** これまで、毎週火、金曜日に異常天候早期警戒情報(当日から10日目の予報値、7日平均値)が適用されていましたが、気象庁より日々2週間気温予報の配信が開始されたことから、メッシュ農業気象データについても、2019年11月21日の値よりこれを適用しました。予報値のうち、日平均気温、日最高気温、日最低気温、予報気温の確からしさについて、当日から10~13日目に適用されます。なお、この値はそれぞれの日を中心とする5日間の平均(5日移動平均)値となります。→[[dataupdating|予報期間と更新頻度・データソース]] | + | **2024.08.02: AMD_Tools4対応版チュートリアル公開**\\ |
+ | 新たに、pandasの基礎も加わりました。登録利用者専用ページからダウンロードください。 | ||
- | 2019.07.04\\ **ホームページを改装しました** 以前のトップページは [[start_old|こちら]] からご覧になれます。\\ | + | **2024.07.23: |
+ | 登録利用者専用ページ 利用ツール:R をご参照ください。 | ||
+ | |||
+ | **2024.07.19: | ||
+ | データ作成の都合により、2024年4月18日以降の日別値は、無効値であるメッシュの値が一時的に「Nan」でなく「0」となっています。後日、本来の無効値である「Nan」に統一する予定です。無効値のメッシュを含む範囲で2024年4月以降の日別値を利用される場合は、この旨にご注意ください。\\ | ||
+ | なお平年値については、2024年4月以降の日別値でも無効値は「Nan」です(変更はありません)。 | ||
+ | |||
+ | **2024.07.19: | ||
+ | 利用者の方からの御指摘により、重大なバグがあることが分かりました(取得位置のズレ)。修正版をダウロードください。御指摘、ありがとうございました。 | ||
+ | |||
+ | **2024.07.06: | ||
+ | 新規利用申請を再開しました。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | **2024.07.04: サーバ更新が完了しました**\\ | ||
+ | 新サーバへの移行にあたり、ご迷惑をおかけしました。利用報告・継続利用申請は可能ですが、新規利用申請については停止中です。もう少々お待ちください。 | ||
+ | |||
+ | **2024.06.17: 新サーバに対応したAMD_Tools4.pyを公開しました**\\ | ||
+ | 登録利用者専用ページからダウンロードください。 | ||
+ | |||
+ | **2024.05.22: | ||
+ | GetMetData、GetGeoData、GetSceData関数について、isTile=True引数を付けても付けなくても、全て1次メッシュ区切りファイルから取得するよう修正しました。登録利用者専用ページから再度ダウンロードください。 | ||
+ | |||
+ | **2024.04.02: メッシュ農業気象データ利用講習会募集開始**\\ | ||
+ | Python(初・中級者向け)による利用に特化した講習会です。詳細は募集ページをご覧ください。 | ||
+ | [[https:// | ||
+ | |||
+ | **2024.02.26: | ||
+ | 相対湿度(RH)と下向き長波放射量(DLR)の時別値について、2008年1月1日からのデータが利用できるようになりました。 | ||
+ | |||
+ | **2024.02.26: | ||
+ | 2月20日にアナウンスした時別値の一部データ欠損にについて、修正を完了しました。 | ||
+ | |||
+ | **2024.02.20: | ||
+ | 時別値の過去データに、値が無い(無効値となっている)日があることを確認しました。現在判明しているところでは、2003/ | ||
+ | |||
+ | **2024.02.20: | ||
+ | 2023年の時別値に異常値が含まれていました。異常値を含んでいたのは 6/ | ||
+ | |||
+ | **2024.02.01: | ||
+ | これまで毎30分毎データ48個を使用していましたが、毎正時データ24個のみを使用する方法に変更しました。2024年1月31日のデータからこの方法が適用されています。なお、この変更に伴う遡っての再計算は行いません。 | ||
+ | |||
+ | **2024.01.24: | ||
+ | 利用者の方からの御指摘により、旭川周辺で異常値となっていることが明らかになりました。修正した日は、2018年3月23、26、27日です。御指摘、ありがとうございました。 | ||
+ | |||
+ | **2023.06.01: | ||
+ | 従来の日別値取得機能に、時別値の取得機能を追加したものです。これまでのモジュールを利用したエクセルファイルに対しても、日別値の取得設定はそのまま利用可能で、さらに時別値の取得設定を追加可能です(上位互換)。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | **2023.05.23: | ||
+ | 利用者の方からの御指摘により、観測値が正常に反映されていない期間があることが明らかになりました。修正した期間は、2019年6月27日01T-6月28日24T(TMP)です。御指摘、ありがとうございました。 | ||
+ | |||
+ | **2023.05.19: | ||
+ | 2023年1月1日からのデータが利用可能です(取得要素名は DLR)。利用する場合は、AMD_Tools3を最新のものに更新してください。 | ||
+ | |||
+ | **2023.04.05: | ||
+ | オンラインにて開催します。詳細は募集ページをご覧ください。 | ||
+ | [[https:// | ||
+ | |||
+ | **2023.01.18: | ||
+ | 年度末が利用期限の皆様は、利用報告および継続利用申請をお早目にお願いします(毎年、3月31日ギリギリの申請により、継続利用申請審査が間に合わない例が多数あります)。 1件1件利用報告を確認し、利用目的を勘案した上で継続利用申請審査を行っています。負担軽減のため、ご協力をよろしくお願いします。 | ||
+ | |||
+ | **2022.12.22: | ||
+ | 利用者の方からの御指摘により、NetCDFファイルの緯度経度の精度の違いにより、特にPythonのツールで表記期間の年を跨いだデータが取得できないことが明らかになりました。このため、修正しました。これにより、2023年の平年値を含む降水量、再解析雨量、最高、平均、最低気温、日射量、日照時間、1mm以上の降水の有無の2023年の値が全て平年値に戻っています。明日のデータ更新で最新の予報値が適用されますので、ご了承ください。 | ||
+ | |||
+ | **2022.12.14: | ||
+ | 利用者の方からの御指摘により、広島周辺で異常値となっていることが明らかになりました。修正した日は、1994年6月16日です。御指摘、ありがとうございました。 | ||
+ | |||
+ | **2022.12.13: | ||
+ | 3年ぶりにオンラインにて開催します。詳細は募集ページをご覧ください。 | ||
+ | [[https:// | ||
+ | |||
+ | **2022.11.04: | ||
+ | 利用者の方からの御指摘により、平年値の気温が0℃の際、配信サーバーからの応答に不具合があったため、修正しました。御指摘、ありがとうございました。 | ||
+ | |||
+ | **2022.10.23: | ||
+ | 利用者の方からの御指摘により、観測値が正常に反映されていない期間があることが明らかになりました。修正した期間は、2021年1月1-31日、10月8-11日、13日、18日、11月3日、11月27日-12月14日です。御指摘、ありがとうございました。 | ||
+ | |||
+ | **2022.10.21: | ||
+ | 新しいMiniforgeに対応しています。新しく、Jupyterlabのインストールについても追加しました。サンプルプログラムは、登録利用者専用ページにあります。 | ||
+ | |||
+ | **2022.10.20: | ||
+ | 1mm以上の降水の有無についても更新しました。 | ||
+ | |||
+ | **2022.09.22: | ||
+ | 2021年から2023年までの平年値について、これまでの平年値2010(1981-2010年の30年平均値、2011-2020年の平年値として適用)から、平年値2020(1991-2020年までの30年平均値、2021-2030年の平年値として適用)に更新しました。要素は、降水量、日射量、日照時間、平均・最高・最低気温です。一部、陸地が増えています(諫早湾干拓等)。なお、これらの要素の本年の平年値部分(予報値より先、12月31日まで)については、まだ平年値2010のままですのでご注意ください。 | ||
+ | |||
+ | **2022.04.13: | ||
+ | ホームページの再構成に伴い、AMD_ToolsをはじめとするPythonやExcelの利用ツール、サンプルプログラムは、登録利用者専用ページに移動しました。ご了承ください。 | ||
+ | |||
+ | **2022.04.11: | ||
+ | 時別値に関する記述も追加されました。 | ||
+ | |||
+ | **2022.03.28: | ||
+ | 新しいMiniforgeに対応しています。AMD_Tools3.pyは最新版をご利用ください。 | ||
+ | |||
+ | **2021.12.23: | ||
+ | 2019年と2020年をベータ版として、利用できるようになっています。(取得要素名は RH)利用する場合は、AMD_Tools3を最新のものに更新してください。 | ||
+ | |||
+ | **2021.12.14: | ||
+ | 利用者の方からの御指摘により、観測値が正常に反映されていない期間があることが明らかになりました。修正した期間は、2020年10月8日01T-10月17日24T(TMP)です。御指摘、ありがとうございました。 | ||
- | </ | ||
[[OldNews|→ これ以前の新着情報]] | [[OldNews|→ これ以前の新着情報]] | ||
---- | ---- | ||
- | | + | |
- | ***[[https:// | + | <WRAP tip round> |
- | ***[[https:// | + | =====よくあるお問い合わせー===== |
+ | |||
+ | ***[size=14]利用申請をしたが、< | ||
+ | *新規利用申請の場合、審査に数日かかります。 | ||
+ | *まれに、こちらからの連絡用メールがspam判定されて不達になっている場合もあります。 | ||
+ | | ||
+ | *(下記の項目もご参照ください) | ||
+ | |||
+ | ***[size=14]パスワード変更をしたが、< | ||
+ | *まれに、こちらからの連絡用メールがspam判定されて不達になっている場合があります。 | ||
+ | *1~2分してもパスワードを通知するメールが届かない場合は、パスワード変更を再度お試しください。 | ||
+ | |||
+ | ***[size=14]久しぶりに使おうとしたが< | ||
+ | *上記 | ||
+ | *年度をまたいだ場合(または利用期限が切れている場合)は、以下の項目もご参照ください。\\ | ||
+ | |||
+ | ***[size=14]パスワード再発行画面で< | ||
+ | ***[size=14]パスワード再発行画面で< | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | |||
+ | ***[size=14]利用者ホームページで< | ||
+ | | ||
+ | |||
+ | ***[size=14]いろいろ試しても、利用者ホームページにアクセスできない[/ | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | |||
+ | ***[size=14]Excelツールで< | ||
+ | | ||
+ | |||
+ | メッシュ農業気象データの利用手続きに関するお問い合わせは<MeshAdmin(at)ml.affrc.go.jp>までお願いいたします。*(at)は@に変換してください。 | ||
+ | </ | ||
---- | ---- | ||
- | [[DOT|私たちがメッシュ農業気象データシステムを開発しています。]] | + | [[DOT|私たちがメッシュ農業気象データシステムを開発しています]] |
- | ---- | + | |
- | メッシュ農業気象データに関するお問い合わせは<MeshAdmin(at)ml.affrc.go.jp>までお願いいたします。 | + |
start.1596070953.txt.gz · 最終更新: 2024/06/27 15:24 (外部編集)