geodata
                差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| geodata [2018/01/31 09:57] – [利用方法] ohno | geodata [2024/06/27 15:25] (現在) – 外部編集 127.0.0.1 | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| - | ===== 地理情報について ====== | + | ===== 地理情報について ======  | 
| ===== はじめに ===== | ===== はじめに ===== | ||
| メッシュの平均標高や面積、土地利用比率などの地理情報をメッシュデータとして整備しました。地理情報を利用すると、自分の県のだけの分布図の作成や、水田が分布する地域だけの平均気温の計算など、農業気象データをより高度に利用することができます。これらのデータは、地理情報は、メッシュ農業気象配信サーバーの各エリア毎に設けられた「GeoData」ディレクトリ内に置かれています。データの形式を揃えてありますので、農業気象データと殆ど同じ方法で利用することができます。 | メッシュの平均標高や面積、土地利用比率などの地理情報をメッシュデータとして整備しました。地理情報を利用すると、自分の県のだけの分布図の作成や、水田が分布する地域だけの平均気温の計算など、農業気象データをより高度に利用することができます。これらのデータは、地理情報は、メッシュ農業気象配信サーバーの各エリア毎に設けられた「GeoData」ディレクトリ内に置かれています。データの形式を揃えてありますので、農業気象データと殆ど同じ方法で利用することができます。 | ||
| 行 109: | 行 109: | ||
|  Pythonプログラムから利用する場合は、AMD_Tools3.pyに搭載されているGetGeoData関数を使用します。一例として、N34.8~36.7, |  Pythonプログラムから利用する場合は、AMD_Tools3.pyに搭載されているGetGeoData関数を使用します。一例として、N34.8~36.7, | ||
| 	geo, lat, lon  = AMD.GetGeoData(' | 	geo, lat, lon  = AMD.GetGeoData(' | ||
| - |  ここで、**altitude**は標高データに付けられた記号で、**[34.8, | + |  ここで、**altitude**は標高データに付けられた記号で、**[34.8, | 
| - | + | [[about# | |
| - |  サンプルプログラム{{: | + | |
| - | run View_GeoData.py altitude | + | |
| - | すると、下のような図が表示されます。同時にpng画像ファイルとcsvファイル、netCDFファイルも出力されます。 | + | |
| - | + | ||
| - |  サンプルプログラム{{: | + | |
| - | + | ||
| - | {{: | + | |
| - | + | ||
| - | [[start# | + | |
geodata.1517360259.txt.gz · 最終更新: 2024/06/27 15:24 (外部編集)
                
                